投稿者:
Onaka
-
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
去る6月6日に島根県産業技術センターの主催する第32回先端科学技術講演会と第2回梅花酵母利活用研究会で講演して参りました。
微生物との共生〜野生酵母による酒造り、放線菌からの創薬〜と題して約1時間ほど講演をしました。
島根県産業技術センター職員の方には分野が異なる方もいらっしゃいましたので少し心配しましたが、皆さんに興味深く聞いてもらいました。その後、センターを見学させて頂いたのですが、約60名ほどの職員で電気工学から食品など島根県での技術に関することほぼ全てをサポートしているとのことで、大変アクティビティーの高い組織であると感じました。
島根大学には一昨年まで本寄付講座で特任研究員をしていた林昌平君がいて、技術センターには理研と共同研究でP450StaPの結晶解析を行った時の筆頭著者の牧野正知君が在籍しており、お二人にサポートしてもらい大変心強かったです。
微生物との共生〜野生酵母による酒造り、放線菌からの創薬〜と題して約1時間ほど講演をしました。
島根県産業技術センター職員の方には分野が異なる方もいらっしゃいましたので少し心配しましたが、皆さんに興味深く聞いてもらいました。その後、センターを見学させて頂いたのですが、約60名ほどの職員で電気工学から食品など島根県での技術に関することほぼ全てをサポートしているとのことで、大変アクティビティーの高い組織であると感じました。
島根大学には一昨年まで本寄付講座で特任研究員をしていた林昌平君がいて、技術センターには理研と共同研究でP450StaPの結晶解析を行った時の筆頭著者の牧野正知君が在籍しており、お二人にサポートしてもらい大変心強かったです。
![]() |
垂れ幕まで作っていただき恐縮です |
![]() |
会場風景 |
![]() |
翌日、島根県の誇る、13年連続庭園日本一の足立美術館へ 牧野さん(左)と林さん(右)に案内してもらって訪れました |
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ