投稿者:
Onaka
-
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
6月29日、梅雨明け宣言とW杯予選を日本チームが通過した日の午後に微探研主催シンポジウム「関わりあう微生物」が開催されました。
当日は猛暑の中、180名ほどの皆様にお集まりいただきました。中島講堂の定員が100名でしたので、補助椅子を全部出したのですが、それでも座れずに後ろに立ち見となってしまったのは、申し訳なかったと思いました。満員会場の中、熱気に包まれた講演会になったと思います。我々を含め6演題から、微生物同士の関わり方の多様性について感じとっていただければいいなと思っております。
当日は猛暑の中、180名ほどの皆様にお集まりいただきました。中島講堂の定員が100名でしたので、補助椅子を全部出したのですが、それでも座れずに後ろに立ち見となってしまったのは、申し訳なかったと思いました。満員会場の中、熱気に包まれた講演会になったと思います。我々を含め6演題から、微生物同士の関わり方の多様性について感じとっていただければいいなと思っております。
![]() |
| 13時開場から続々とお越し頂きました |
![]() |
| 中濱IFO理事長よりご挨拶 |
![]() |
| 筑波大学野村暢彦先生 |
![]() |
| 立ち見も出て盛会でした |
![]() |
| コーヒーブレーク |
![]() |
| 浅水先生による成果報告 |
![]() |
| 関係者の皆様との記念撮影 |
![]() |
| 交流会もたくさんの参加者で盛り上がりました |
![]() |
| 会を支えてくれた微潜研の学生さん達 |
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ








